練馬・中野のタクシードライバー求人募集、豊玉タクシー株式会社、kmグループ

豊玉タクシー株式会社
配車依頼03-5330-6001
配車依頼03-3993-2411

新しいタクシー業界をあなたと一緒に作る。

豊玉タクシー株式会社は「ホスピタリティ・ドライビング」を掲げ、
これまでのタクシー業界のイメージを変えるため、常に新たな目標にチャレンジできる人材を育成し、
新しいタクシー業界を共に創り、大手kmグループを代表するタクシー会社を目指します。

新着情報

社員紹介

マガジン

他では見れない豊玉タクシーの社内の様子や、タクシー業界の最新情報が満載!

  • 2023-11-28 更新!
    タクシー運転手は転職先におすすめの職種ですが、二種免許がなければ業務に就くことはできません。お客様を乗せて運転するため、必ず取らなければならない資格です。そこで今回は、タクシー運転手に必要な二種免許の取得方法や費用についてご紹介します。

    タクシー運転手になるには二種免許取得が必須

    タクシー 免許 1 タクシー運転手になるには、普通自動車第二種免許が必要です。普通自動車第一種免許だけでは、お客様を乗せて運転できないからです。二種免許を取得するための条件は、以下のとおりです。 ・満19歳以上 ・視力が片目で0.5以上、両目で0.8以上(矯正あり) ・10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる ・深視力(立体感や遠近感を把握する力)の誤差が2㎝以内 ・一種免許を取得してから1年が経過している

    二種免許の取得方法と費用を解説

    Yellow,Cab,In,Los,Angeles.,California.,Usa 二種免許を取得するには、学科試験と技能試験のほかに取得時講習を受ける必要があります。ここからは、二種免許を取得する方法と取得費用についてご紹介します。

    学科試験

    学科試験は、マークシート式の問題形式で95問出題されます。文章問題が90問×1点、イラスト問題が5問×2点で採点され、合格基準は90点以上です。基本的に一種免許の試験と似ていますが、二種免許の場合は応用問題が多い傾向があります。一種免許よりも難易度が高くなるため、しっかりと準備しておきましょう。

    技能試験

    技能試験も一種免許よりも採点が厳しく、90点以上が合格ラインです。二種免許はお客様を乗せることが可能なため、応用力が試されます。さらに、一種免許よりも課せられる走行距離も長くなるのが特徴です。 また、安全面への配慮が必要なため、ブレーキやアクセルの踏み方など細かくチェックされます。運転が得意な方でも、安全性を欠くような癖があると不合格になる可能性があるので、試験当日までに矯正しておくことをおすすめします。

    取得時講習

    学科試験と技能試験に合格したあとは、以下の2種類の講習を受けることが義務付けられています。
    講習名 講習内容
    応急救護処置講習 ・応急救護処置の基礎知識 ・応急救護の実技
    旅客者講習 ・運転に係わる危険予測 ・夜間や悪条件の中での運転 ・子ども、高齢者、身体の不自由な方への対応の仕方
    上記のように、危険を予測した運転や高速道路での走行など、さまざまなケースを想定して6時間前後の講習が実施されます。

    取得までにかかる期間や費用

    個人差はありますが、二種免許取得に必要な期間は7〜10日ほどが目安です。取得費用は都道府県や通学、合宿などの条件により異なるため、事前に確認しておきましょう。費用の目安は、18〜25万円ほどです。

    二種免許の取得費用を抑えたい方は豊玉タクシーがおすすめ

    タクシー運転手になるためには二種免許は欠かせません。しかし、二種免許は一種免許よりも難易度が高く、一定の技術や豊富な知識が必要です。1回の試験で資格取得できないと、取得費用が嵩んでしまいます。 取得費用を抑えたい方は、豊玉タクシーがおすすめです。豊玉タクシーでは会社負担で二種免許が取得できるため、経済的な負担が軽減できます。地理試験対策やマナー研修なども充実しているので、未経験でも安心して働けます。タクシー業界へ転職を考えている方は、ぜひ豊玉タクシーをご検討ください。

    まとめ

    タクシー運転手になるには、二種免許の取得が必須条件です。取得するには、学科試験や技能試験に合格する必要があります。一種免許よりも応用力が試されるため、しっかりと対策しておきましょう。 また、取得までの期間は概ね7〜10日で、費用は18〜25万円ほどが目安です。経済的な負担を減らしたい方は、取得費用を全額負担するタクシー会社へ転職するのもおすすめです。

    タクシー運転手になるには二種免許が必要!取得方法や費用は?

    タクシー運転手は転職先におすすめの職種ですが、二種免許がなければ業務に就くことはできません。お客様を乗せて運転するため、必ず取らなければなら… 続きを読む
  • 2023-10-30 更新!
    タクシー運転手の仕事では防犯対策が重要です。何も防犯対策をしていないと危険な目に遭ってしまうこともあるかもしれません。本記事では、タクシー運転手の防犯対策について解説していきます。

    タクシー運転手が晒されるリスク

    タクシー 防犯 重要性 1 タクシー運転手がお客さんを乗せている最中は、密室で過ごすことになります。車内にはまとまった金額の現金があり、お客さんに対して背を向けている状況です。そのため、常に危険を伴います。 タクシー強盗の被害などは、時折ニュースで報じられることがあるでしょう。料金を踏み倒されたり、暴力を振るわれたりするリスクもあります。特に夜の時間帯は、お酒に酔っているお客さんも多く、トラブルのリスクが高いです。

    タクシー会社がとっている対策

    タクシー会社でも、防犯対策の重要性を認識しており、車内に防犯仕切り板を設置して暴力行為を防止するなどの対策をとっています。ドライブレコーダーや車内防犯カメラを設置するほか、防犯ブザーも効果的で、車内設置のものと携帯型のものがあります。 また、GPSでドライバーの位置を把握しておくことで、何か不審な動きがあればすぐに対応することが可能です。 防犯責任者がいて、研修のなかで防犯指導や防犯訓練を実施していたり、防犯マニュアルを配布しているなど、対策がしっかりしているタクシー会社もあります。

    タクシー運転手がとるべき対策

    Businessman お客さんと接していて危険を感じたら、外部に知らせるようにします。周りの通行人がこちらの方に目を向ければ、暴力行為などはしにくくなります。防犯ブザーなど、配布されている防犯器具も有効に活用しましょう。 ただし、人通りが少ない場所だと、防犯ブザーはあまり役に立ちません。相手が逆上して暴力行為に出る可能性もあります。そのため、状況によっては車外に避難することも重要です。 また、お客さんが乗車するときには、顔を見てあいさつをするようにしましょう。しっかりと顔を見られているということで、犯罪の抑止につながります。

    まとめ

    タクシーはさまざまな人が利用するため、稀に暴力やトラブルを起こすお客さんに当たることもあります。そのような場合に備えて、防犯対策を採っておくことが重要です。トラブル発生時には、冷静に対応できるようにしておきましょう。

    タクシー運転手は危険に晒されることもある?防犯対策の重要性

    タクシー運転手の仕事では防犯対策が重要です。何も防犯対策をしていないと危険な目に遭ってしまうこともあるかもしれません。本記事では、タクシー運… 続きを読む
  • 2023-09-28 更新!
    運転が好きでタクシードライバーへの就職・転職を考えている方の多くが、業務をこなせるかどうか不安を抱えているでしょう。なかでも、道の覚え方に自信がないという方は少なくありません。 今回は、新人タクシードライバーやこれから就職・転職を検討している方へ、道の覚え方をご紹介します。

    タクシードライバーは道を覚えていなくても働ける

    タクシードライバー 道の覚え方 1 お客様の多くは、タクシードライバーは道を覚えていて当たり前だと思っています。実際、タクシーに乗っていて不快に感じたこととして、「接客態度」と「道を知らない」のふたつはよくあげられます。 しかし、新人のタクシードライバーが道を覚えられないのは当たり前です。誰もが同じスタートラインから始めて徐々に覚えていくことなので、不安に思う必要はありません。 そもそも再開発や店の開業・廃業などで町の様子はすぐに変わるため、ベテランでも覚えきれないのが当たり前です。 多くのタクシー会社は、上記の事情を理解しています。乗務員が安心して働けるように、分からないときはナビを使うか、お客様に聞くことを指導している会社がほとんどです。 入社時の研修でも、ある程度の地理を学ぶ機会があります。地元に住んでいない方でも、安心してタクシードライバーを目指せる制度が整っているのです。

    タクシードライバーにおすすめ!道の覚え方5選

    Young,Businessman,To,Recommend,It,To 前述のとおり、ベテランでもすべての道を覚えきるのは困難です。いざというときはナビを利用する手もあるので、肩の力を抜いて業務に臨みましょう。 しかし、ある程度は覚えておいた方が、お客様の乗車から発進までがスムーズです。道を聞くやり取りが減れば、お客様からのクレーム防止など、トラブルリスクの軽減にもつながります。 ここからは、タクシードライバーにおすすめの道の覚え方を5つご紹介します。

    1.ランドマークを覚える

    ランドマークとは駅、ビル、観光スポット、商業施設など、その町のシンボルとなるもののことです。近くまで来れば、こまかい道順や場所はお客様に聞きやすくなります。 「近くまで来ましたが、どこに停めますか?」と自然に聞けば、お客様も気分を害さず教えてくれることが多いのでおすすめです。まずはランドマークを覚えて、お客様の目的地の近くまで行けるようになりましょう。 ただし、再開発で町の様子ががらりと変わることもあるので、ランドマークは同じエリア内で複数覚えておくのがポイントです。

    2.地図やナビを活用する

    地図やナビは、積極的に活用したいアイテムです。地図やナビを使うメリットは、目的地までの道順を教えてくれるだけではありません。地域の様子を俯瞰して見ることで、自分がどこを走っているのか位置関係を理解できます。 最初は積極的に地図やナビを使用して、大まかな道を覚えることが大切です。地図やナビ上の道と実際に走っている道の様子を見比べつつ覚えると、走っただけでは見落としやすいような裏道も見つけられます。

    3.失敗した行先を復習する

    頑張って道を覚えていても、さまざまなお客様がいる以上、分からない目的地を言われることもあります。ルートを失敗した目的地はメモに控えておき、休日や業務後に走って復習しましょう。 一度失敗した経験と、マイペースに落ち着いて復習した経験があれば、机に向かって地図を広げるよりも確実に覚えられます。 目的地からお客様を拾った場所やタクシー会社まで、戻ってみる方法もおすすめです。業務時とは逆方向で走ることで、道の印象がどのように変化するのかが分かります。

    4.地域の主要な道路を先に覚える

    タクシー会社は、業界のルールで営業可能なエリアが限定されています。お客様の要望で営業エリアを超えた目的地まで送迎することはありますが、頻繁に起こることではありません。ほとんどは、営業エリア内での仕事となります。 まずは営業エリア内で、主要な道路を中心に道を覚えましょう。大きな道路のほか、流し営業でお客様を拾うことが多い道、目的地として指示されやすい場所の近くの道路なども覚えておくと便利です。

    5.先輩ドライバーに聞く

    新人ドライバーの場合、まだ経験が少ないのでお客様を拾いやすい場所、目的地として指示されやすい場所が分からないのは当然です。練習しようにも、重点的に覚えるべき道が分からなければ効率的には学べません。 まずは先輩ドライバーに、どのエリアや道路を覚えるべきか聞いてみましょう。お客様を拾いやすいエリア、目的地になりやすいエリアだけでも大まかに教えてもらえると、重点的に覚えるべき道が分かります。

    まとめ

    誰もがはじめは道がわからないところからスタートします。地図やナビを使ったり、先輩ドライバーに教えてもらったりしながら徐々に道を覚えていきましょう。 豊玉タクシーは研修制度が充実しているので、土地勘に自信がない方でもタクシードライバーを目指しやすい環境です。 研修には接客マナーのほか、路上実習やメーター操作など実務的なプログラムが多く、業務シーンをイメージしながら学べます。独り立ちした後も、日報に対する先輩や班長からのフィードバックでしっかりとサポートしています。 「道を覚えるのが苦手だから」とタクシードライバーへの就職を躊躇している方は、ぜひ豊玉タクシーをご検討ください。

    タクシードライバーの道の覚え方にはコツがある!5つのポイントを紹介

    運転が好きでタクシードライバーへの就職・転職を考えている方の多くが、業務をこなせるかどうか不安を抱えているでしょう。なかでも、道の覚え方に自… 続きを読む
ジモピー

SNS

取組活動 KMサービス